仏教



日本の葬儀の大部分は仏式で行われている。 1635年ごろ、日本人全員を近くの寺に帰属させる寺請制度が始まり、1700年(元禄13年)年ごろには、位牌、仏壇、戒名といった制度が導入され、葬式に僧侶がつくようになった(それまでは「葬式組」と呼ばれる村落共同体のグループが葬式を仕切り、棺や装具をつくったり炊き出しをしたりしていた)。 浄土真宗、日蓮宗を除き日本の伝統仏教においては、葬儀は死者に対する授戒成仏が主たる意味を持つ。つまり、死者を仏弟子となるべく発心した者とみなし、戒を授け成仏させるための儀式である。 浄土真宗では教義上、無戒のため授戒はなく、阿弥陀如来に帰依し宗祖親鸞の教えを守ることを誓願する帰敬の式となる。迷信を忌む宗風から、日や方角の吉凶を選ぶ、守り刀、逆さ屏風、左前の死装束、北枕、六文銭の副葬、振り塩(後述)などの習俗は、原則としておこなわない。 日蓮宗では法華経を受持すること自体がすでに戒を保つことであるとして死後あらためて受戒を行わないが、地域によっては通夜の際に受戒作法を行う場合もある。


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』