ランドルト環



静止視力を測定する方法として最も広く用いられているものがランドルト環である。これは大きさの異なるC字型の環の開いている方向を識別することによって、2点が離れていることを見分けられる最小の視角を測定するものである。ランドルト環はフランスの眼科医エドマンド・ランドルト(Edmund Landolt 1846〜1926)によって開発され、彼の名前がそのまま名称となっている。1909年にはイタリアの国際眼科学会で国際的な標準指標として採用された。ランドルト環は黒色の円環で、円環全体の直径:円弧の幅:輪の開いている幅=5:1:1のサイズである。視力は分単位で表した視角の逆数で表し、通常の視力検査表には視力0.1から2.0までのランドルト環が描かれている。数値の大きなランドルト環が識別できるほど視力が良い。遠点視力の測定には5mまたは3mの距離を離して用いる視力検査表が用いられる。 米国、イギリス圏の国々などの場合は、用いる方法は日本と同様にランドルト環が多いが、小数ではなく『20/20』『6/6』のように分数で表す。 たとえば『7/7』の場合は7フィートの距離から7番目の環が識別できると言う意味であり、これが日本での1.0に相当する。 大まかな視力の表記として、A(視力1.0以上)、B(視力0.7以上1.0未満)、C(視力0.3以上0.7未満)、D(視力0.3未満)の4段階を用いることがある。 視力が0.1未満で、最も大きいランドルト環が見えない場合には、距離を順に近づけていき、例えば5m用の検査表で3mまで近づけてランドルト環が識別できれば視力を0.1×3/5=0.06とする。視力が0.01未満の場合には、指の本数を確認できる距離で表す指数弁(例:30センチメートル/指数弁)、目の前で手のひらの動きが分かる手動弁、明暗を識別できる光覚弁、明暗が分からない盲と表記される。 近点視力の測定も同様の原理である。ただし紙に印刷された視力検査表ではなく、機械の内部に投影されたランドルト環を用いて測定することが多い。また、ランドルト環の代わりに、平仮名や片仮名が用いられることもある。 ちなみに視力検査の際に用いる片目を覆う器具を遮眼子、ランドルト環を指し示す棒を視力指示棒という。


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』